9月1日は「防災の日」!今から始められるおすすめの防災対策
2022/09/06
こんにちは!ぽっかぽかです。9月1日は「防災の日」です。いつ起こるかわからない地震や災害に備えて、今から防災対策を始めておきましょう。今回は、すぐに始められるおすすめの防災対策をご紹介します。
防災の日のはじまり
そもそも、なぜ9月1日が防災の日かご存じですか?防災の日は、1960年6月11日の閣議で「9月1日を防災の日とすること」が了解されて始まりました。9月1日は関東大震災が起こった日であり、暦の上では「二百十日」にあたります。これは立春から数えて210日目という意味で、台風や強風の吹く日が増える時期とされてきました。
1959年9月26日には「伊勢湾台風」により戦後最大の被害を被ったことからも、地震や風水被害等に対する心構えや備えをしておくべき、ということで9月1日は防災の日となったのです。
家庭でできる防災対策
家庭でできる防災対策といえば、「防災バッグ」が代表的です。災害時に必要な物、避難するときにあると良い物を1つのバッグにまとめておき、いざというときすぐに持って逃げられるようにしておきましょう。
総務省が推奨する防災バッグの中身は以下の通りです。
<印かん、現金、救急箱、貯金通帳、懐中電灯、ライター、缶切り、ロウソク、ナイフ、衣類、手袋、インスタントラーメン、毛布、ラジオ、食品、ヘルメット、防災ずきん、電池、水>
乳幼児のいる家庭では、上記に加えて哺乳瓶やミルク、おむつなども必要になります。東京都における首都直下型地震等の被害想定では、電気が復旧するまでは6日、上下水道は30日、都市ガス復旧までは55日だといわれています。
これまで起きた大きな災害の現場では、災害支援物資が到着するまで3日以上かかったケースもありました。災害バッグを用意する際はこれらの日数を考慮して、いざというときに対応できるように準備しておくと安心です。
いざというときに備えて情報共有を
まだ防災対策を何も始めていない、という家庭でも、すぐにできることがたくさんあります。例えば、「災害発生時にどう動くか」を家族みんなで共有しておくことです。大きな地震や災害が起きたときはどこに避難するのか、ぜひお子さんと一緒に確認しておきましょう。学校や公民館、行政指定の避難所があれば、そこで落ち合う約束をしておくと良いですね。
「災害発生時、自宅にいなかったらどうするか」を決めておくことも大切です。大人が会社や外出先から帰って来られない場合も考えられるので、いざというとき子供だけだったら誰を頼るべきかを決めておくようにしましょう。祖父母や友人宅、中の良い近所の人など、子供が安心して頼れる人や場所を作っておくとベストです。
いつ起こるかわからない災害に備えて、防災の日を機会にぜひ家族みんなで防災対策を始めてみてはいかがでしょうか?
☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆☆...☆☆...☆
お掃除、お洗濯そしてご飯の支度など、家事代行のことなら家政婦(お手伝いさん)にお任せを。
お子様のお世話をお願いしたい時はベビーシッターを。
東京の家事代行サービス、ベビーシッター ぽっかぽかのホームページはこちらへ
お家のことは何でもぽっかぽかへご相談下さい。お気軽にお問合せを。
☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆☆...☆☆...☆