エイプリルフールの由来と歴史、ルールをご紹介します
2023/04/05
こんにちは!ぽっかぽかです。4月1日は「エイプリルフール」ですね。嘘をついてもいい日として知られていますが、いつどのように始まったか知っていますか?今回は、エイプリルフールの意外と知らない成り立ちと歴史をご紹介します。
エイプリルフールの始まり
エイプリルフールは英語の意味では「4月1日に騙された人」ですが、日本では「4月馬鹿」と呼ばれることもあります。その起源には諸説あり、「ヨーロッパで改暦に反発した人々が4月1日を嘘の新年としてお祝いしたことが世界中に広まった説」や「インドの仏教徒が厳しい修行明けに煩悩に負けてしまったことをからかったことに由来する説」などが有名です。
また、「古代ローマで行われた、身分や立場を逆さまに入れ替えるお祭りに由来する説」「キリストが弟子のユダに裏切られた(嘘をつかれた)日という説」などもあります。少し変わったところでは、フラランスの「4月の魚」に由来するという説も興味深いでしょう。
フランス語ではエイプリルフールを「ポワソン・ダブリル(4月の魚)」と呼びます。こちらも、由来には諸説あります。例えば、4月になると馬鹿みたいに魚が採れるから、または、冬魚の禁漁期間直前である4月1日に本来川にいない魚を放流して獲ったから、などの説が有名です。
日本でのエイプリルフールはいつ始まった?
日本におけるエイプリルフールは大正時代に始まったといわれています。欧米から伝わり、「4月馬鹿」という呼び方で広まってゆきました。もともと日本では4月1日は「不義理の日」という風習があり、義理を欠いたことを手紙等で詫びたり、近況を訪ねたりする日だったようです。
「不義理の日」は中国から伝わった風習でしたが、「4月馬鹿」が広まったことで徐々に人々に忘れられていったとされています。
このように、もともとあった4月1日の風習が入れ替わる形で、日本でもエイプリルフールが一般的なものとなっていったようです。
エイプリルフールのルールは?
エイプリルフールには、「嘘をついていい」という以外にもルールがあることをご存じですか?実は、楽しくエイプリルフールを過ごすために以下の3つの決まりごとがあるのです。
・嘘をついてもいいのは午前中のみ
・午後には嘘のネタばらしをする
・人を傷つける嘘はついてはいけない
これらのルールはイギリスを中心とした一部地域で広く用いられています。もちろん、世界共通ルールというわけではないので、他の地域では通用しなかったり、知られていなかったりもします。
しかし、嘘をつく人もつかれる人も楽しく過ごせるように、上記のようなルールを守って楽しい嘘をつくことをおすすめします。2023年のエイプリルフールは、ぜひ家族みんなで楽しい嘘のつき合いをしてみてくださいね!
☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆☆...☆☆...☆
お掃除、お洗濯そしてご飯の支度など、家事代行のことなら家政婦(お手伝いさん)にお任せを。
お子様のお世話をお願いしたい時はベビーシッターを。
東京の家事代行サービス、ベビーシッター ぽっかぽかのホームページはこちらへ
お家のことは何でもぽっかぽかへご相談下さい。お気軽にお問合せを。
☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆☆...☆☆...☆